fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

<<10  2016/11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
母とランチ
こんばんは

先日母の民謡教室の発表会の受付をしたお礼にお昼をごちそうしてあげると言われ、今日また実家に行ってきました。
実家は伊賀なのでわりと田舎なのですが、そこから車で30分ほど走って、三重と奈良の県境のかなりの山奥まで行き、崖のような山道も走り(夏には蛍も出るらしいほどの山奥)、こんなとこに店あるの?と思ったら山間の集落の1軒のお宅に到着しました。

母の知り合いのお宅ですが、料理教室をする傍ら予約をするとランチもさせていただけるということで母のお弟子さんや友達らと6人でお邪魔してきました。

お宅の裏から見た景色~
1480323009040新 

1480322998603新 1480322992150新

昔ながらの土間のある風情のあるお宅でした。

1480322938355新

1480322928049新

広い和室でいただいたお料理は、華美ではないけれど一品一品手の込んだ美味しいお料理でした。
大根の葉としその葉とじゃこの混ぜご飯、柿の入った白和え、ズイキの酢の物、キノコのお吸い物、お芋の柚味噌がけ、デザートのさつま芋餅でした。どれも優しい懐かしい味でした。お芋にかかってた柚味噌なんて本当に美味しかった。

奥様曰く、「和食の店のメニューなんて決まり切っていて、刺身、天ぷらのセットばかりでしょ。そんなものはどこでも食べれるから出したくないの」ということで、そりゃそうだな~と納得!
このメニューは料理教室のメニューでもあるそうです。

食後にはご主人がこだわりの珈琲を入れて下さいました。
酸味があるけどまろやかな味でした。
かなり珈琲は研究されてるようで、体にも良いこの珈琲を飲み続けて血栓もなくなったそうです。

ご夫婦で穏やかで充実した生活をされてて素敵だなと思いました。

大阪からも料理教室に通われてる生徒さんがいらっしゃるそうで、「是非来て下さい」と言うていただきましたが、こんな崖道を運転してくるのは絶対無理です~ 夜走ったら絶対崖から落ちます・・・。


家から実家に帰るのも山道をかなり走るのですが、紅葉の時期も過ぎ山は枯れ色ですすきが揺れ、道には落ち葉が舞い、まさに晩秋という季節、物悲しさを肌で感じました。
もう冬ですね。
スポンサーサイト



京都紅葉狩り
こんばんは
今日は友達のHさんと京都に行ってきました。
去年もHさんと紅葉狩りに京都に行って、かなあちこち回りましたが、去年は暖冬だったせいかどこも紅くならず葉が茶色くてあまり綺麗ではありませんでした。
今年はどこにしようかなと悩みましたが、去年も行った東福寺と山科の毘沙門堂をリベンジすることに
東福寺は一昨年行った時は遅すぎ、去年は早すぎ、3度目のチャレンジでした。
平日にも関わらず、駅のホームから渋滞・・・
東福寺へ到着するまでもずっと渋滞。ツアーの団体もたくさんでいつの間にか紛れてたり(笑)とにかくものすごい人でした。

1480071465657新

1480071357995.jpg 

1480071440184.jpg

木々も綺麗だし、落ち葉で敷き詰められた地面も赤い絨毯のようでとても綺麗でした。
人が入れないスペースは葉が踏まれてないので綺麗に残っています。
今年は景観が有名な通天橋、臥雲橋からの撮影は禁止でした。残念!
橋ももちろん渋滞で、写真も撮れないのでゆっくり景観を楽しむ間もなく通り過ぎました
橋から見た紅葉は見頃は過ぎて少し茶色くなってました~。


お昼を食べてその後毘沙門堂へ

1480071319512新

1480071312001.jpg

散った紅葉で敷き詰められて紅い絨毯のようになっている写真が有名な参道は、もう茶色くなりかけて、踏まれて粉々になっていました(泣)それでもたくさんの人が写真を撮っているので、上がっていいのか悩みましたがみんな歩いてるのでタイミングを見て上ってきました。
真っ赤な絨毯のような参道を見てみたい!と思いますがいったいいつ行ったらいいんだろう~。
桜も紅葉も、自然の美しい瞬間を見るのはタイミングが難しいです

来年は違う場所に行ってみたいと思います♪
長寿寺再び
こんにちは
天気予報通り、今日から急に寒くなりました。
秋から急に冬になったみたいです・・・。
寒さが大嫌いな私にとってつらい季節がやってきました
今日は家でのんびり過ごしています。

先々週の土曜日、長寿寺に行ったけどあまり紅葉していなかったので、先週の土曜日もう1度行ってみました。

駐車場から見た紅葉は真っ赤で綺麗~!
1479603246513.jpg

門前もだいぶ色づいていました。
1479603294750新

門から中を覗いてみると・・・中はまだ青い・・・

ダンナとどうする?入る?とちょっと悩んでやめて帰ってきましたー(笑)

なにやってるんだか

今日はきっと京都も紅葉狩りの観光客でものすごいことになってるんだろうな~。
25日、京都にまた紅葉狩りに行く予定です♪
近江神宮マルシェ
こんばんは

昨日は近江神宮マルシェに出店させていただきました。
ありがとうございました!

朝起きて窓の外を見てびっくり。まるで雲海の中にいるような霧でした。

1479603170744.jpg

時間が経つにつれ次第に霧は晴れてきましたが、1日どんより曇り空でした。
いつ雨が降ってくるやらとヒヤヒヤしましたがなんとか無事1日を終えることができました♪

1479603133086_2016112117415189e.jpg

午前中は天気も悪くお客様はそれほど多くなかったのですが、昼ごろから次第にお客様が増え、たくさんの方にお立ち寄りいただけました。七五三のお参りのご家族連れもたくさんで、着物を着ておめかししたお嬢さんがたくさんで華やかでした

先月に続けて昨日も来て下さったお客様や、フォレオに続いて来て下さったお客様もいらっしゃってとても嬉しかったです。
近江神宮マルシェの穏やかでゆったりした空間の中、お客様とも色々お話しできましたし、お隣の作家さんとのお喋りも楽しくて、心地よい時間を過ごせ、楽しい1日でした。

先月「ミコッチ手芸屋」さんにお願いしていた刺繍ブローチも買えました
1479717304242新
繊細なお花の刺繍がなんとも可愛いのです~

市が終わり、片付けていたら机の上に敷いていた布が雨に濡れたようにしっとりしてました・・
それだけ湿気が多かったんですねぇ・・・。
それに4時半ぐらいには薄暗くなって、日が短くなったもんだとびっくりでした。
帰りはいつもに増して渋滞がすごくて、朝30分で行ける道を1時間以上もかかり帰宅しました。
寝不足が続いてたこともあって夜ごはんを食べた後爆睡してしまいました。

ちょっと未定ですがしばらく出店の予定がないので、また次の機会に向けてゆっくり作っていきたいと思っています。

前日ネックレスの後にもうひと頑張りしてフェルトのクリスマス飾りとピアスを2つ作りました。
ありがたいことにピアスは2つともお買い上げいただきました。

1479603203300新
この子たちは来年まで休んでもらおう(笑)
フェルト玉ネックレス&天然石ネックレス
こんにちは

今日は朝雨が降っていましたが、午前中に上がって「近江神宮マルシェ」は無事開催されたようですね
明日出店させていただきます
どうぞお越し下さいね~!

駆け込みでネックレスを2つ作りました。

1479532823671新
赤メノウ、スモーキークォーツと花チャームを使ったネックレス。
赤い花チャームをスモーキークォーツの落ち着いた色でおさえ、バランスを取りました。


1479523242543新新
フェルト玉のネックレス。ポイントにウッドボタンを入れました。
色は秋らしいからし、茶、モスグリーンの3色です。


では、明日近江神宮でお待ちしてまーす

テーマ : ハンドメイド
ジャンル : 趣味・実用

ベリーネックレス
こんばんは

フェルト玉でY字ネックレスを作りました。

1479347491988新

色合いも形もまるでベリーの実のようなネックレス・・・デス

テーマ : ハンドメイド
ジャンル : 趣味・実用

知恩寺手作り市&永観堂
こんばんは
15日は知恩寺手作り市の日♪
昨日は友達と3人で行ってきましたー。
知恩寺手作り市はいつもすごい人ですが、昨日はいつにも増してすごい人でした。
紅葉時期の京都なんて、1年のうちで1番人が多いんじゃなかろうか・・・。

1479199124241新

通りによっては身動きが取れないぐらいで満員電車のようでした
それでも3人とも次々お気に入りを見つけてゲット♪

昨日はクッキー、豆ジャム、かばん、羊毛フェルトのキーケースを購入しました~
1479198901815新

1479198892633新
この生地が好きなのと、たくさん入る大きめなのが気に入りました
猫ちゃんのキーケースの味のある可愛らしさがなんとも言えません~。

せっかく京都に行ったので、帰りに紅葉を見に永観堂にも行ってきました。
春に初めて永観堂に行った時、青紅葉があまりに綺麗で、秋にも絶対行こうと決めていました。

去年は暖冬のせいでどこに行っても紅葉が茶色くて残念な感じだったけど、昨日の永観堂は素晴らしかった!

1479198929906新

1479199043774新

1479199078720.jpg

1479199030735新

青紅葉の永観堂は静かな佇まいという印象で、それもとても美しかったですが、燃えるように赤い紅葉の中の永観堂も本当に綺麗でした。こういう日本の繊細な自然美に触れると、心から日本に生まれて良かった~と思うのです
日本の四季は本当に美しいですね。
今が見ごろですよ~
出店のお知らせ&母の手伝い
こんばんは

出店のお知らせです♪

 近江神宮マルシェ

  11月20日(日) 9:00~16:00

  大津市神宮町1番1号 近江神宮

  15番ブース

この近江神宮マルシェが終わりましたら、12~3月は今のところ出店の予定はしていません。
めっぽう寒さに弱い(暑さにも弱い)軟弱者ですので、暖かくなった頃また出店させていただきます♪
紅葉の綺麗な季節です。
どうぞ散策がてらお出かけ下さいね~


昨日、実家の母がやっている民謡教室の、年に1度の発表会があり、受付の手伝いを頼まれたので行ってきました。
300人ほど入るホールを借りて行われるのですが、入場無料でお茶とお弁当と粗品を進呈し見に来ていただくので大盛況、満員御礼となりました。生徒さんの発表だけでなく、毎年趣向を凝らして色々な出し物もあり楽しみにして下さってる方もいらっしゃるそうです。
今年は近くの高校の新体操部と民謡のコラボや、太鼓、エイサーなどの出し物がありました。

1479112528624.jpg

1479112514828新

1479112474160新
会主の母。いい声でした~
私は全く民謡に興味はないしやろうと思ったこともないけど、こうしてたくさんの生徒さんと共に教室を長いこと続けてる母はすごいと思います。まさに生きがいと言えるものがある母は70を過ぎてもバリバリ元気でいきいきしています。
それは子供にとってとてもありがたいことで、これからもますます元気に活躍してくれたらいいなと思います。

10~16時まで長時間の会も無事終わり、片付けもちゃんと手伝った後幼なじみのM子ちゃんとN子ちゃんと3人でご飯を食べに行きました
N子ちゃんお勧めのイタリアンのお店へ
1479085616222新1479085607724新
1479085599999新1479085588313新

久しぶりの再会で話に花が咲き、気づけば3時間経ってました
受付を頼まれてめんどくさいわ~と思ってましたが友達にも会えたしいい1日でした♪
フェルト玉ネックレス&長寿寺
こんにちは
今日は秋晴れのいい天気です。
そろそろ紅葉してるかな、と思い立ち、毎年行っていますが「長寿寺」にふらっと行ってみました。
湖南三山の1つである国宝長寿寺はこじんまりしたお寺ですが、門をはいると紅葉に囲まれた道が続き、紅葉の時期はとても美しいのです。
今はほんのり色づき始めで少し早かったようです。残念。

1478925585876新

1478925648085新

1478925626969新

ダンナと行ったのですが、入山料が1人500円なのでもう少し赤くなった頃また来よう、ということで門の外から写真だけ撮って帰って来ました(笑)←せこい?
せめていつも売ってる焼き栗だけでも買おうかと思ったら、お店もまだやってませんでした~



さて、フェルト玉のネックレスを作りました。

1478918373056新

今回は大きめのフェルト玉とアメジスト、ビーズボール、ニットリング、ボタンなどと組み合わせて短めにしました。
首元が華やかになるネックレスです♪

テーマ : ハンドメイド
ジャンル : 趣味・実用

鍵ネックレス
こんばんは
鍵チャームをトップにしたネックレスを作りました。

1478737304653新

チェーン部分はスモーキーブルーのチェコビーズ、ソロバン型のスモーキークォーツを使いました。

テーマ : ハンドメイド
ジャンル : 趣味・実用

FC2プロフ
最新記事
カテゴリ
最新コメント
ランキングへ参加しています
人気ブログランキングへ にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 blogram投票ボタン にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ
にほんブログ村
メールフォーム
☆メールフォームについて☆
グループで活動しているため常にsora屋のメールの
確認ができておりません。
メールフォームよりご連絡いただく場合は、その旨をコメント欄に
記載お願いします。
『メールフォームよりメールしました』等
お手数ですが
よろしくおねがいします

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
           
現在の閲覧者数:
インフォメーション
訪問ありがとうございます。



リンク
カウンター
現在の閲覧者数:
☆オークション☆
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR